早稲田大学現代文学会 公式サイト

「更新情報」よりまとまった情報をご覧いただけます。

5/26読書会「頭の中の弾丸」(トバイアス・ウルフ)活動報告

今回の読書会について

担当は佐藤。扱った作品は「頭の中の弾丸」(原題 : ‘Bullet in the Brain’)。短編集OUR STORY BEGINS( Bloomsbury: London, 2009)所収。精神的に問題がある文芸批評家が銀行強盗に殺されるまでを不条理コメディのタッチで描いているが、殺される時に見る走馬灯の描写が見事。そこでは‘He did not remember‘が文頭でしつこく繰り返され、詩のようになっていて、韻文的なセンスもある逸品。原書で6頁、担当が訳し下ろしたものは5581字。読書会時間は2時間。以下、担当の報告。

担当からの報告

全体的にどこか性的に感じられるという意見があったが、結果から見てみると正しい意見だったかもしれない。物語中盤で天井を描写するでは過度な視覚の描写がなされ、身体性が描写から消えるとともに唐突な銃殺で始まる脳内の弾丸の描写で身体性が過剰に回復される。そして、物語のクライマックスが明らかに主人公が死んだ後、死ぬ間際の瞬間に置かれるという死を延期する形式。これらがフロイト精神分析の理論と近いと言うのは過ちではないだろう。一次大戦の後に兵士たちが繰り返すトラウマの苦しみは快楽の反復を理論の基礎としていたフロイト精神分析理論の軌道修正を迫り、彼は死の欲動という着想を得る。今回の読書会では新入生が多いことから一般的に言われるフロイト死の欲動の説明とともに、ベルサーニマゾヒズム死の欲動の関係性を論じているのが紹介された。ベルサーニの議論を採用するならば形式的に言って、この小説はマゾヒスティックであり、性的なものを感じるのはそれほど不思議ではない。

また、主人公が文芸批評家になる契機となった言語にエロスを感じる原体験が弾丸を頭の中に入れてから始まるのはconcept「概念」の語源が「妊娠」という意味を持っている(つまり着想を得るというのは自分に何かを孕むこととニュアンスが近いということ)のと近いのでは指摘された。これは特に議論として取り上げられなかったが、本文中にはギリシャ・ラテン古典に関する短い言及もあるので拡張できたかもしれない。

物語自体はとてもシンプルで解釈の議論がなされなかったがかえって小説における描写の問題や形式をうまく描くこととはいかなることなど意見が交わされたので有意義であった。次回からも小説の書き手に重要であると思われる作品を取り上げていきたい。(佐藤)

次回の読書会の予定

7/17(木)超読書会開催。

7/19(土)清水担当。取り上げる作品は三島由紀夫の短編の何か。詳しい開催時間・場所は後ほど発表。

 

2014年度読書会・勉強会まとめ

2014年度読書会まとめ

  • 4 月 6 日  (日) 円城塔「捧ぐ緑」(佐藤)
  • 4 月 25 日(金) 川上弘美「蛇を踏む」(清水)
  • 5 月 16 日(金) ブライアン・エブンソン「マダー・タング」(清水)
  • 5 月 26 日(月) トバイアス・ウルフ「頭の中の弾丸(私訳)」(佐藤) 

2014年度勉強会まとめ

  • 4 月 9 日(水)「シュルレアリスムを知っていますか?」(佐藤)
  • 4 月 11 日(金) 「ファリック・ガールの動力学」(片岡) 
  • 4 月 13 日(日) 「声優文化史への招待」(中田)
  • 4 月 16 日(水) 「精神分析すること?」(仁田)
  • 4 月 18 日(金) 「転回せよ、360 度!――日常生活からの精神分析入門」(片岡)
  • 4 月 20 日(日) 「樋口一葉作『十三夜』を読む」(平良)
  • 4 月 23 日(水) 「ジャン=リュック・ナンシーに触れる」(松山)
  • 5 月 11 日(日) 「開高健『日本三文オペラ』と諷刺文学の伝統」(山田)
  • 6 月 7 日(土)   「『エセー』第 3 巻第 10 章における mesnager の使用について」                                 (佐藤)
  • 7月12日(土)   「キマイラのゆくえ『原点回帰ウォーカーズ』・『勇者と探偵のゲーム』の否定性」(山田)
  • 8月17日(日)「大正期谷崎潤一郎論――映画と視覚の諸問題――」(清水)
  • 8月19日(火)「ライティングI 長編のライティング・スタイル紹介」(佐藤)
  • 8月23日(土)「ライティングII 短編のライティング・スタイル紹介」(佐藤)
  • 8月25日(月)「リーディングI 隠喩について」(佐藤)
  • 8月30日(土)「リーディングII  文体について」(佐藤)(夏期連続勉強会「ゲンブンライティング・スクール」)

5/16読書会「マダー・タング」(ブライアン・エヴンソン)活動報告

今回の読書会について

担当は清水。扱った作品は「マダー・タング」(原題 : ‘Mudder Tongue’)。短編集『遁走状態』(原題 : ‘Fugue State’)、新潮クレスト・ブックス、2014所収。思った言葉と違う言葉を喋ってしまう症状に見舞われたシングルファザーの教授が自殺しようとするまでを冷静な筆致で描いた小品。単行本で18頁。読書会時間は1時間30分。以下、担当の報告。

担当からの報告

自らの発話をコントロールできなくなった父親と娘のハートフルな物語は予想以上に言語にまつわる根源的な問題を抱えていた。主人公の意味のわからない発言の意味をなんとなく汲み取れてしまう周囲の人間が描かれるが、それは無意識に文脈を理解してしまう人間の姿を描いているのではないか。言葉、言語というものについて今一度考えよと命じられている気がする。加えて、ノンセンスに接続しうる様々な細部と信頼のおけぬ話者。「言葉に呑まれ」てしまっている我々に鋭い批判を叩きつけるような、そんなエヴンソンの思想が見え隠れする秀作であると断言できよう。(清水)

 

次回の読書会

担当:佐藤

作品:Tobias Wolff, ‘Bullet in the Brain’, OUR STORY BEGINS, Bloomsbury: London, 2009 原書で7頁ほどの小品。不条理コメディを抒情的に終わらせる逸品。

詳細:5/26(月)開催。場所E439。時間は18:30から。開催時間は1時間の予定。邦訳は配布予定。サークル外で参加希望の人は邦訳を事前に渡すのでお問い合わせから連絡を。

第十八回文学フリマ結果報告

はい、というわけでみなさんこんばんは、幹事長の佐藤です。

第十八回文学フリマの結果報告を行いたいと思います。

今回はLibreri19号の残部7冊、Libreri20号の再版9冊、Libreri21号の40冊、

全て完売いたしました!

ありがとうございました。毎回毎回売れるかいなか不安でしょうがないなかでやりくりしているので大変ありがたいです。クオリティは今までの中で一番高いと自負していますのでお買い上げくださったみなさまはぜひお楽しみください。また、「Libreri21号を買いそびれた」という声がちらほらあるので、装丁や内容をさらにバージョンアップさせた第二版を出すことになりました。本当に出せるかどうかは解りませんが、一人でも多くの方に読んでいただきたいので努力を尽くします。

 

さて、次回第十九回文学フリマにもすでに参加することが決定していますが、次回のテーマは打ち上げ兼編集会議にて仮決定しました。まさかのあの文学者とあの生物学者のコラボレーションかもしれません。今後も定期的にLibreri22号について報告していくのでお見逃しなく!

 

 

Libreri21号内容紹介その4  冊子値段決定!

幹事長の佐藤です。Libreriの販売価格が決定したので報告します!

  • 19号(90頁)・・・500円
  • 20号(119頁)・・・700円
  • 21号(125頁)・・・800円
  • 20号&21号セット・・・1400円
  • 19号&20号&21号セット・・・1700円

今回は19号と20号も販売いたしますが、セットで買うととてもお得です。なんと、三号分を一気に買うと300円もお得。もう一冊他のブースで同人誌が買えてしまうのです!

また、この頁の一番下に19・20号に入っている論考・小説のタイトルを書いておくので気になった方はお手に取ってください。重版の予定はないので今回を買い逃すともう二度と手に入らないかもしれません。これを機に是非お買い求めください!

 

また、21号の細かい内容についてはすでにブログに書いてあるので下記を参照にしてください!

表紙と序文

メイン企画である浜野喬士先生へのインタビューについて

目次と投稿されたものの簡単な説明

 

以上です。

それではみなさまよろしくお願いします!

 

 

Libreri19号タイトル一覧
  • 「強く孤独であること――井坂洋子論」 佐藤正尚
  • 「富美子を取り巻く摩擦熱」(谷崎潤一郎論) 清水智史
  • サルトル哲学における「行動」について」 匂坂亮
  • 「批判としての形而上学徳論――ラサンを読む」 エクセシオール東京
  • 「「完全な遊戯」のどこが「完全な遊戯」なのか?―石原慎太郎について、「完全な遊戯」より―」 喜田智尊
  • 田中ロミオ人類は衰退しました』に於ける「食」」 山田宗史

 

Libreri20号タイトル一覧
  • 「乖離するゼロ年代と、現実的なもの――『あずまんが漂流教室。』試論――」                                 片岡一竹
  • 「拡張する共同体――『明かしえぬ共同体』におけるメディアの問題」 松山航平
  • 「もうどうしようもないものへの愛に捧ぐ二編」(三島由紀夫嘉村礒多についてのエッセイ) 喜田智尊
  • 「エッセイ『キノの旅』×『オン・ザ・ロード』考――それでも旅にふけりたい人のための……」 中田雅人
  • 「白い骨」(小説) 貝塚暁仁
  • 「備忘録」(小説) 四月一日金曜日
  • 「陰翳の麻薬――阿部和重谷崎潤一郎」 清水智史
  • 「愛と無感覚――ミシェル・ウェルベックについて」 佐藤正尚
  • 「君がもういなくなってしまったことについて――追悼文 櫻井誠弥へ」佐藤正尚

 

Libreri21号内容紹介その3  目次公開

こんばんは、幹事長の佐藤です。

今までは力を入れているコンテンツについての紹介を中心に行ってきましたが、いよいよLibreri21号の目次を発表したいと思います。

 

Libreri21号「特集――犬と猫」目次

p.3 序文 佐藤正尚

p.16 「ジャック・デリダの動物論についての覚書」 松本航平

p.27 書評「孤島に佇む――ル・クレジオ『隔離の島』」 清水智史

p.31 「エッジを歩くこと――近代主義者でありながらも 前半」浜野喬士インタビュー

p.52 「今」 大向江宥磨

p.59 書評「表面張力――古井由吉『鐘渡り』」 中澤実

p.63 「剰余動物――精神分析における動物観とその紹介」 片岡一竹

p.77 「エッジを歩くこと――近代主義者でありながらも 後半」

p.92 「「パラドクサ」が遊ぶ――ポルノマンガにおける異種混交の提起するもの」

                                  山田宗史

p.112 「わたしのちちはとてもちいさい」 加茂野千鳥

p.120 書評「言葉の容易さについて――」 榎元唯

p.125 サークル紹介/編集後記

 

というわけで、総頁数125頁となっております。

序文は私が執筆しました。内容は「特集――犬と猫」を組むまでの過程、僕とある一匹の猫をめぐる思い出と、セバーとメイヤスーに触れる簡単なエッセイです。

ジャック・デリダの動物論についての覚書」は、デリダの動物論として重要なテクストであるL'animal que donc je suisの恥に関する議論を踏まえつつ、人間/非人間の脱構築を行うデリダの戦略を追っていくものです。デリダの動物論入門にぜひ。

「エッジを歩くこと――近代主義者でありながらも」はすでに紹介しているのでそこをお読みください。ここをクリック! 

「今」は早稲田大学戸山キャンパスのすぐ横にある戸山公園を歩きながら湘南海岸沿いの思い出を重ねて行くエッセイ風の小説となっています。猫も出てくるのでぜひ一読を。

「剰余動物――精神分析における動物観とその紹介」は、ラカンの動物に関する見解を紹介しながら、ラカン鏡像段階といった理論を非常にわかりやすく解説した論考となっております。執筆者は戸山フロイト研究会の幹事長もやっているので力作間違いなしです。

「「パラドクサ」が遊ぶ――ポルノマンガにおける異種混交の提起するもの」は、近年のマンガ論の基礎となっている「同一化の技法」の「同一化」に注目し、それが不可能な場合のマンガ体験をいかにして論じるのかという試みのなかでポルノマンガに触れているものです。マンガ論などふだん触れている方はぜひ。

「わたしのちちはとてもちいさい」は二つの物語が平行して語られる実験小説風の小説です。パンチが強いのがお好きな方はぜひ。

 

というわけで、濃密なコンテンツが結集したLibreri21号を5月5日の文学フリマ東京流通センター(ブース番号は2階カ-18)でぜひお手に取ってご覧ください!

 

Libreri21号内容紹介その2 インタビュー詳細

幹事長の佐藤です。

今日は、インタビュー記事について簡単にご紹介させていただきます。今回、インタビューをさせていただいたのは浜野喬士先生(@hamano_takashi)です。

浜野先生は早稲田大学で昨年度まで「動物人間関係論」というフィールドで研究していることを中心にした授業を開講していたので、今回の特集にふさわしい話がうかがえるはずだ、ということでインタビューを申し込みました。インタビューはだいたい次のような内容になりました。まずは過去の文章に軽くふれて、博論のテーマでカントに触れつつ、目的論と機械論をめぐる判断の話をしながら生命倫理近代主義の関わりを話し、最後に「犬と猫」を愛すること、ペットとは何か、動物・植物供犠の問題に触れました。

これが全部で3.4万字のインタビュー記事となっております。対談内ででてくる文献の多くにリファレンスもつけているので、これから動物と人間の関係について考えたいというかたにとって最高の入門編となっています。

さらに、この領域で学びたいという方のために、日本語で読める参考文献を20、外国語(英仏伊)の文献を14、インタビューとは別の頁に設けています。ぜひお手に取ってご覧ください。

 

それでは、また「その3」にてお会いしましょう。