早稲田大学現代文学会 公式サイト

「更新情報」よりまとまった情報をご覧いただけます。

第1回現代文学会芥川賞受賞作――横山悠太『吾輩ハ猫ニナル』

第151回芥川賞候補作は次の通りであった。併記されている数字は採点結果である。(15点満点中 採点方式は◎3点、◯2点、△1点、×0点)

 

戌井昭人「どろにやいと」・・・5点

小林エリカ「マダム・キュリーと朝食を」・・・0点

柴崎友香「春の庭」・・・6点

羽田圭介「メタモルフォシス」・・・4点

横山悠太「吾輩ハ猫ニナル」・・・14点

 

〈選評〉

小林エリカ「マダム・キュリーと朝食を」

残念ながら今回は(少なくとも芥川賞候補作品として)小説の域に達していないということになった。不自然な日本語表現や意図が全く不明なエピグラフの数々、そもそも主人公が猫である必然性が全く感じられない低レベルな描写の数々など、技術的に水準に達していないという評価が大半を占めた。さらには小説のプロットについてもかなり厳しい意見が寄せられた。この小説は主人公と思われる猫の母と祖母の三代に渡る放射線との因縁を描いているわけだが、こういった血族の因縁のプロットはガルシア・マルケスの『百年の孤独』やジュノ・ディアスの『オスカー・ワオの凄まじく短い人生』と共通のものだ。とりわけディアスはトルヒーヨ政権下のドミニカの呪い(「フク」)がいかにして主人公のオスカーに影響していくかを11年かけて調査し、洗練された表現で描いたのに対して、この小説は立ち向かうの問題に対する技術・調査があまりにも乏しかった(わずか5冊の書籍と1つのウェブページを参考にしたことを公表する意図も理解し難い)。さらには、放射線の問題に苦しむ人々に対してかえって不誠実でしかないというかなり厳しい意見も出された。しかし、問題意識自体は震災に立ち向かおうというものなので、次回を期待するという意味をこめて全員一致で無得点とした。

 

羽田圭介「メタモルフォシス」

冒頭の描写は非常に魅力的であった。主人公がマゾヒスト的な視線によって社会関係を解体していくのもユーモラスであった。しかし、肝心のグロテスクになるはずの描写が冗長な主人公の独白によって迫力を欠いていたり、そもそも他の箇所のユーモアが全て滑っている(作者が「ここが面白いんだろうな」と書いているのが解ってしまう)ので得点はそれほどつかなかった。

 

戌井昭人「どろにやいと」

文句なしの佳作。打者で言うなら2割6分7本塁打ほどの実力。チームに一人は必要な堅実なタイプ。灸を売り歩くという魅力的なガジェットや、折口信夫のマレビトを彷彿とさせる筋書といい非常に手堅い作品であった。しかし、説明的過ぎて(露骨な隠喩表現、「わかるでしょ?」と言わんばかりの展開や文章)読者をナメてる箇所が多々あり、それが作品自体の傷となっていたと思われる。

 

柴崎友香「春の庭」

横山悠太がいなければ文句なく受賞作。小説の技術は群を抜いている。植物の名前を小出しすることで季節の移行を省略的に記述しつつも読者に伝えるなど、その技巧は定評通りであった。また、読者に平素の「家」に対する見方を変えてくれるといった、読者の世界観を少し変えるという文学の素朴な営みを思い起こさせてくれる作品であった。ただ、「いつもの柴崎じゃね?」という意見もあった(人称のトリックなど)。

 

横山悠太「吾輩ハ猫ニナル」

「誰もが認める神経過敏の一発屋に過ぎないだろう作者が放つ渾身の一作であるが、日本文学はこの作品を迎えたことに惜しみなき賞賛と祝福を与えるべきである」と思わずサークル員が蓮實重彦化するほど絶群の作であった。日本語で書かれた現代文学の突破口は今のところ、唯一ここにしか存在しない。

この小説は幾重もの批評性を備えている。一つずつ解き明かしていこう。

まず小説の設定に注目すべきである。この小説は日本語を学ぶ中国人のためにカタカナ表現や中国人に解りやすい漢字を使ったものであった。ここで意識されているのは「ルビ」の特殊性である。日本語の特殊性の一つとしてルビがよく取り上げられるが、ルビが一体どのような機能を有しているかということをこの中国人のために書かれた小説が日本語話者に教えてくれるのである。

次に、アイデンティティと文体の関係である。物語の進展上、主人公には様々なアイデンティティの問題が突きつけられる。そして、中国語がふんだんに使われているにも関わらず日本人が無理なく読めてしまうという作品の国籍不明な姿がそこに重なる。まさに文体の奇跡である。

言い尽くせないが、これ以上続けると一冊の評論本ができてしまうので後は短く触れたい。まず、夏目漱石の引用について。文章中にはたびたび夏目漱石が引用されるが、文脈上・修辞上・構造上の全てにおいて引用が文章と関係を持っているのはもはや異常と言って良い。他にも、純文学にサブカルチャー的要素を全く不自然なく持ち込んだことや、日中間の関係に全く別のベクトルから迫った政治的試みなどここに書ききれないほどの賞賛があった。

しかし、惜しむらくはこれが現代日本文学の突破口であるが故に、彼自身が必然的に自らに立ち向かわねばならないということである。ただ、「現代文学」を名に冠するサークルとしては横山悠太をこれからも見守っていきたい。

改めて惜しみなき賞賛を捧げる。

 

〈選考を終えて〉

第151回芥川賞の受賞作は大方の予想通り柴崎友香ではあったものの、やはりサークルとしては横山悠太以外は受賞はありえないということが最後まで強調された。微力ながらここで横山悠太を早稲田大学現代文学会公認作家として応援していきたい。

 

(文責 幹事長 佐藤)